葬儀の流れ

初めての方にもわかりやすく

葬儀の全体像

葬儀や家族葬は、実は葬儀の「まえ」から「あと」まで、いろんな準備や手続きが必要です。
ファミリー福祉セレモニーなら、葬儀の「まえ」から「あと」までその全てにおいて、ご遺族によりそった提案ができます。

万が一のときに備えて

葬儀の「まえ」

近しい方を亡くされるのは、辛いことです。
そんな状況下で色々決めるのは難しいですが、ほとんどの方が葬儀の初心者という事実もございます。

少しでも負担を和らげるために、事前相談をしておくことをおすすめします。

担当プランナーが、葬儀の事前打ち合わせを行なっている様子。
ご危篤・ご逝去された場合
  • 担当葬祭プランナーとの顔合わせ
  • 葬儀プランの検討・打合せ
ゆくゆく葬儀を検討する方
  • 葬儀の生前予約や葬儀内容のご確認
  • 相続対策のご相談

ご葬儀の進め方について

葬儀の流れ

STEP

まずはお電話ください

電話でお問合せしようとしている人の手元。

もしもの時がきてしまったら、ファミリー福祉セレモニーに焦らずにお電話ください。
相談は無料です。お電話でやるべきことを丁寧にお伝えするのでご安心ください。

まずは、ご状況をお聞かせください。

042-798-2173

STEP

寝台車にてお迎え

実際にお迎えに上がる寝台車のイメージ。

ご臨終の際は、昼夜を問わず当社スタッフが迅速に、故人様がご逝去された場所(病院・介護施設・警察署など)までお迎えに上がります。

※ご遺体をご自宅にお連れする際、病院から紹介された葬儀社にそのまま依頼し、詳しい説明を受けないまま葬儀が進んでしまうことで、思わぬトラブルにつながるケースもございます。ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

STEP

故人様を安置

ご自宅で故人様にお身体の保全処理を施し、2人のスタッフで安置している様子。

ご自宅へのご安置、または当社の安置施設へのご安置のいずれかをお選びいただけます。

※病院で臨終を迎えた場合、ご遺体の処置をした後、お着替えがありますので新しい衣類を用意しておきましょう。
※ご遺体は北枕(または西枕)に安置してください。

STEP

葬儀の打合せ

担当プランナーと喪主が葬儀の日程や斎場、予算を決めるための打ち合わせをしている様子。

弊社と葬儀日時等の詳細のお打ち合わせを行い、通夜・葬儀への参列者に連絡をします。
併せて死亡手続きの代行も行うこともできます。ご不明な事は何でもご相談くださいませ。

STEP

ご納棺

納棺の様子

ご遺族様を中心に、故人様の旅立ちの準備をお手伝いさせていただき、お棺に納めます。ご納棺後は、霊柩車にて式場までご搬送いたします。

※ご遺体には、生前お使いになられていた愛用品を棺に納めることができますが、燃えない物はお入れにならないようご注意ください。また、棺は祭壇の前に安置され、その後、焼香を行います。

STEP

通夜式

通夜の様子

式場にて通夜式を執り行います。
一般的な流れは、僧侶読経 → 焼香 → 通夜振る舞い(宴席) → 僧侶見送り → 宴席対応 → 挨拶の順で行います。
なお、火葬式や一日葬の場合は、通夜式は行いません。

STEP

告別式

お葬式を執り行っている様子。

式場にて告別式を執り行い、式終了後には故人様との最後のお別れとして「お花入れ」を行います。
僧侶読経 → 焼香 → 挨拶 → 出棺(火葬場へ移動)の順で行います。

STEP

火葬

ご遺族が棺を運んでいる様子

火葬中、お清め(精進落とし)をしていただきながら、ご収骨をお待ちいただきます。
所要時間は、約1時間30分ほどです。

STEP

ご納骨

骨壷と遺影写真が置かれています

ご収骨が終了後、喪主の挨拶とともに式は終了し、現地で解散となります。その後、ご遺骨はご自宅に安置されます。

葬儀後に必要なこと

葬儀の「あと」

ご家族ごとに、必要なことは異なります。
以下は、葬儀の後に行うサポートの例です。もし気になったことがありましたら、ご連絡ください。

葬儀後に行う書類を書いている様子。
相続・役所手続き
  • 年金受給者死亡届
  • 生命保険、健康保険、遺族年金機構等の請求
会葬者への後返し等
  • 香典返し
  • 事後報告ハガキ、喪中ハガキ
ご法要のお手配
  • 法要を行う場所や日時の決定
  • お坊様の手配
位牌・納骨関連
  • お位牌
  • お墓、納骨堂、樹木葬、海洋散骨