よくある質問

ファミリー福祉セレモニーに寄せられる

よくあるご質問

町田市では葬祭扶助は支給されますか?

町田市国民健康保険加入者が亡くなられた場合に、葬祭(火葬のみの場合も含む)を行った方(喪主)に5万円支給されます。 ※葬祭を行った日の翌日から2年で、時効により申請できなくなります。

葬祭費の支給申請はどうすればいいですか?

葬祭費は葬儀を行っていなければ支給を受けることができません。 そのため市役所や町役場に葬祭費を申請するのは、葬儀を行った人になります。 申請の際には「会葬礼状」という葬儀を行ったことを証明する書類や、葬儀にかかった費用を示す書類(領収書など)が必要になります。

火葬場は併設されていますか?

町田市の方がご利用しやすい斎場の中で、火葬場が併設されているのは「南多摩斎場」のみです。その他の斎場をご利用の場合は、車で移動して火葬を行う必要があります。

・「南多摩斎場」をご利用の場合は、火葬場が併設されているため、移動の負担がなくスムーズなお見送りが可能です。

・「町田市民斎場」をご利用の場合は、車で約20分の南多摩斎場をご利用いただきます。

・「セレモニーホール町田」をご利用の場合は、車で約25分の南多摩斎場をご利用いただきます。

・「アシスト多摩境ホール」をご利用の場合は、車で約15分の南多摩斎場をご利用いただきます。

・「メモリード町田ホール」をご利用の場合は、車で約30分の南多摩斎場をご利用いただきます。

家族葬を行う場合、どこまで呼んだらいいですか?

家族葬に呼ぶ範囲に決まりはありませんが、一般的には2親等以内の親族を呼ぶことが多いです。ただし、故人と親しかった友人や知人を呼ぶことも可能です。誰を呼ぶかは、故人の遺志や家族の意向を尊重して決めることが大切です。2親等以内の親族は、故人の両親、配偶者、子供、兄弟姉妹、祖父母、孫などが含まれます。