医師から危篤を告げられたら、親類縁者に連絡をとりましょう。
同時に弊社へもご連絡ください(電話:042-798-2173)
病院で臨終を迎えた場合、ご遺体の処置をした後、お着替えがありますので新しい衣類を用意しておきましょう。
同時に弊社へもご連絡ください(電話:042-798-2173)
※ご遺体をご自宅に引き取る際に、病院から紹介された葬儀社に搬送を頼み詳しい説明もないまま葬儀を依頼してトラブルになるケースもあるので十分御注意ください。
弊社と葬儀日時等の詳細のお打ち合わせを行い、通夜・葬儀への参列者に連絡をします。 ご遺体は北枕に安置(または西枕)してください。
※死装束に着替えさせ、死に化粧を施します。ご遺体を愛用品とともに棺に納め、棺を祭壇の前に安置し焼香します。
棺の中に生前の愛用品を入れてください。(燃えない物は入れないよう御注意願います。)
※宗教・宗派によって異なります。
僧侶読経を行い、喪主、遺族、親族の順で焼香を行います。
「通夜振る舞い」弔問客を宴席(通夜振る舞いの席)に案内し、僧侶の方に挨拶をして見送ります。
喪主や遺族は通夜振る舞いの席で弔問客の応対をし、全体の前でお礼の挨拶を述べます。
僧侶読経を行い、焼香は遺族、来賓、関係者一般参列者の順に行います。
喪主又は親族者代表の方が挨拶をします。
読経終了後、僧侶が退場、司会者によって閉式が告げられます。
喪主、遺族、親族は祭壇前に集合し、喪主より順に棺に生花を入れ合掌、棺に蓋をし喪主より釘打ちをします。位牌・遺影・遺骨箱・棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かい、喪主が出棺の挨拶をし、向かう方は火葬場に向かうことになります。
火葬場により1時間~1時間半の待ち時間が有り、火葬中精進落としを行う場合が有ります(ご家族の意向により)
火葬開始後は控え室で待機、終了のアナウンスで火葬場に移り骨壷にお骨を収めます(お骨上げ)。
家族の意向又は地域宗旨により、葬儀に組み込むか骨上げ後に行う場合があります。
(本来亡くなって7日目に行う初七日ですが、遠方より来られている親族等への配慮から還骨法要と合わせて行うことがほとんどです。)
骨上げ後に式場で、又は御料理店に移動し喪主の挨拶で精進落としを始めます。
お礼の意を込めて喪主遺族が接待にあたり喪主の挨拶と共に終了します。